ホームに戻る

HOME

|我が家の日記帳|家族紹介|ひとちゃんのページ| メール|

最新の日記に戻る


« 2004年12月 | | 2005年02月 »

2005年01月20日

●今年の年賀状は全員かぶりもの(こうさぎ)

goriの、ブタとか開催すればよかった?
きのうさとぴょんが、写真へ注文したかったの♪
きょうはgoriのイベントが3しなかった?
きょう、チワワされた!
goriは、

あけましておめでとうございます。
今年の年賀状の絵柄です。
今年の年賀状の絵柄です。
今年は全員でかぶりもの。

といってました。

*このエントリは、こうさぎの「さとぴょん」が書きました。

投稿者 gori : 11:22 | トラックバック

2005年01月16日

●手乗りハムスター

手に乗るせん茶不用意にケージに手を入れると、 ひとみ以外の人にはカプッと噛んでくるせん茶。でも今日はケージの掃除のときに、ひとみの手から、お母さんの手の上に乗せてみました。 手乗りハムスターです。

投稿者 gori : 16:59 | トラックバック

2005年01月13日

●ワンワン動物園(こうさぎ)

きのう、開催したいなぁ。
goriは、

お父さんが今年初めてのスポーツジムに行ったら、となりのハウジングセンターで「ワンワン動物園」にやってきました。
ひとみは散歩体験させてもらったりと、

といってました。

*このエントリは、こうさぎの「さとぴょん」が書きました。

投稿者 gori : 11:28 | トラックバック

2005年01月10日

●カンフーハッスル

開演を待つ友彦元旦は上映時間の関係で見られなかった「カンフーハッスル」。 土曜日にテレビで「少林サッカー」(「少林サッカー」って超一級のB級作品って感じですよね。)をやっていて、 面白かったので見に行ってきました。お父さんと子どもは「カンフーハッスル」、お母さんは「今、会いに行きます」を見ました。

ばかばかしさも徹底すると面白さに変わるんだなぁって思わせる映画でした。面白かったけど「少林サッカー」のが面白かったように思います。 「カンフーハッスル」は、結構、残酷なシーンや流血シーンがあったりして、子どもに見せるのはまずかったかなと思う場面もありました。 カンフーで戦うシーンって、不必要な流血を出さなくて済むところがいいところだと思うんですが... (ジャッキーチェーンなどの映画はそうですよね)。

ただ特撮版ドリフっていう面もあるので、友彦にも理解できる場面も多く、大笑いしてました。

 

投稿者 gori : 18:05 | トラックバック

2005年01月09日

●毎日、野鳥がデスクトップに

 Vectorを見てたら、「日めくり壁紙カレンダー野鳥365日」を発見。
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/synforest/kabegami/

会社のパソコンは仕事用の壁紙を自分で作って貼っているので、この類のものは入れませんが、 自宅のパソコンならいいだろうということで購入してインストール。 毎日、日替わりで野鳥の壁紙が変わってくれます。

ちゃんとした写真家の写真なので、なかなかいいのが揃ってます。子どもたちの野鳥への興味も喚起されているようです。

毎日変わる野鳥のデスクトップ

 

投稿者 gori : 12:04 | トラックバック

2005年01月08日

●出汁をかけると美味しい釜飯

最近できたと思われる「鳥でん」というお店に、おばあちゃんの全快祝いの食事会を行う店としての下見を兼ねて家族で行ってきました。
>> 釜飯と串焼きの鳥でん

釜飯の写真写真の手前はお父さんの注文した「ブタキムチ釜飯」 (本当はカキ釜飯が食べたかったんですが品切れでした)、奥が友彦の注文した「五目釜飯」、全体としては薄味で、 釜飯としては少し物足りない味付けですが、土瓶に入っている出汁汁をかけて食べるとガラリと味は変わって美味しくなります。 きっとお酒を飲んだ後のシメとして食べることを想定してるんでしょうが、少なくとも釜飯をウリにしてるんだから、 出汁をかけずに食べても美味しい味付けにして欲しいと思います。家族連れも結構多く、居酒屋ってことでもないような気がするし...。

串焼きは注文しなかったんで、串焼きが美味しいかどうかは??ですが、手羽先は美味しかったです。 鶏肉料理は全体として美味しいんじゃないかと思いました。

投稿者 gori : 18:30 | トラックバック

●寒かったけど出初式に行きました。

毎年、年の初めに出初式が行われます。しかし平日に開催されることが多いので、なかなか見に行けないんですが、 今年は土曜日に開催されたので見に行くことができました。

晴れてはいたものの、風が冷たく寒かったですが、ふるまわれた「お汁粉」をすすりながら見ていました。 はしご乗りの演技や一斉放水などが行われました。

はしご乗りはしご乗り

一斉放水一斉放水

お偉いさんの挨拶が長いんで、そこだけは、ちょっと辟易しました。

投稿者 gori : 11:54 | トラックバック

2005年01月04日

●ワンワン動物園

アリサ(日本スピッツ)を抱くひとみお父さんが今年初めてのスポーツジムに行ったら、 となりのハウジングセンターで「ワンワン動物園」のイベントをやってました。家に電話して教えてやったら、ひとみと友彦の2人で 「ワンワン動物園」にやってきました。小型犬ばかりで友彦も今日はチワワをダッコすることができました。ひとみは散歩体験させてもらったりと、 大喜びでした。

スピッツって言うとキャンキャンなく、うるさいイメージが強いんですが、最近はそういうことがないように改良されてきてるんだそうです。

 

投稿者 gori : 15:06 | トラックバック

2005年01月03日

●親亀の上に小亀が乗って~♪

だらだらモード和室の掘りごたつのスイッチを入れ、 大き目のクッションを買ってきたので、お父さんは定番のだらだらモードに突入(笑)。だらだらとテレビを見るお父さんの上に友彦が乗ったり、 ひとみが乗ったり、2人が乗ってきたり...文字通り親亀の上に小亀が乗って~♪状態です。

お母さんは「なにだらだらしとるの!」って怒りますが、これが止められないんだなぁ~。

投稿者 gori : 14:57 | トラックバック

●庭でボウリング

昨日のボウリングは楽しかったようで、今日は庭で空き缶とペットボトルを並べてボウリングをしてました。ちゃんとスコアシートつけていて、 点数計算の仕方も覚えたようです。

庭でボウリング

投稿者 gori : 14:56 | トラックバック

2005年01月02日

●みんなでボウリング

1人で投げる友彦カミさんの実家で昼食をいただいたあと、 従姉妹のユミちゃんも一緒にボウリングに行きました。お父さんも、お母さんも15~20年ぶりじゃないかと思います。 今は子どもも楽しめるようにガターがないレーンとか、重さ4ポンドのボールとかもあるんですね。最初、友彦はお母さんと一緒に投げてましたが、 途中から自分1人で投げてました。

いっちょまえに手を乾かす友彦で、投げる順番を待ってる友彦をふと見ると、 いっちょ前に大人と同じように手を乾かすための風が吹き出ているところに手をかざしてました。それを見て一同大笑い。友彦は「だってお父さん、 こうやっとたじゃん」って言ってました。

お父さんは120点くらいしか取れませんでした。久々にやったので少し腰が痛くなっちゃいました。

投稿者 gori : 14:43 | トラックバック

●子ども用おみくじ

2日はカミさんの実家(大府市)に行きました。どぶろく祭で有名な長草神社から100mくらいしか離れていません。 そこで長草神社に初詣に行きました。おみくじが引きたいというので引いたのですが、子ども用おみくじっていうのがありました。

漢字に全部ふりがながふってあり、イラストも入っているものでした。ひとみは中吉、友彦は小吉でした。

こども用おみくじ

投稿者 gori : 14:38 | トラックバック

2005年01月01日

●今年の年賀状は全員かぶりもの

あけましておめでとうございます。

2005年の年賀状

今年の年賀状の絵柄です。今年は全員でかぶりもの。

投稿者 gori : 14:36 | トラックバック

●元旦は家族で映画三昧

毎月1日はファーストデイ割り引きで映画が半額になります。もちろん元旦の1月1日も半額。そこで昨年は「ニモ」 を家族で見に行ったのですが、今年は家族全員で2本づつ映画を見ました。

お父さんと友彦は「ウルトラマン」+「ハム太郎+犬夜叉」、お母さんとひとみは「ハウルの動く城」+「ターミナル」を見ました。 お父さんは「ハウルの動く城」は東京出張の時に1人で見てしまったので、今日は友彦のお守り役に専念してました。

お母さんとひとみを待つ友彦写真は「ウルトラマン」を見終わって、「ハウルの動く城」が終るのを待ってる友彦です。

「ハウルの動く城」は、お母さんもストーリー展開が「わけがわからん、何がいいたいわけ?」って言ってました。やっぱそうだよね~。 宮崎監督も消化不良のまま公開されてしまったって感じじゃないのかなぁ?完成度の低さは「もののけ姫」に負けじ劣らずだと思いました。

元旦に家族で映画を見るのは、これから我が家の定番になりそうです。

投稿者 gori : 14:26 | トラックバック